お知らせ(こどもファンド関係)

お知らせ
7/13(日) 2025年度 公開審査会を開催します!

子どもたちが考えた提案活動を、子どもたち自身が実現するための公開審査会を下記日程で開催。 2025年度ちがさき・さむかわ こどもファンドの活動提案を、5月31日(土)まで募集中です! ご相談は、メールで随時受け付けていま […]

詳しく見る
お知らせ
3/8(土)ちがさき・さむかわ こどもファンド2024活動発表会、プログラム(詳細)です

2024年度こどもファンドの各プロジェクトも完了し、いよいよ活動発表会を迎えます。茅ヶ崎市役所のコミュニティホールを会場に、子どもたちがどのような成果発表を見せてくれるのか、今からどきどきワクワクでとても楽しみですね。 […]

詳しく見る
お知らせ
2024年度 ちがさき・さむかわ こどもファンド 活動発表会のご案内

昨年7月の公開審査会にて採択された6つのプロジェクト、実際に活動した様子やその成果を直接こども達が発表します! プロジェクトチームの保護者やお友だちはもちろん、こどもファンドでやってみたいコトを考えているこども達や大人サ […]

詳しく見る
お知らせ
こどファン通信 第5号 発行! ~2024年度 採択プロジェクトと進捗報告、3月活動発表会のお知らせなど

2024年7月7日(土)の公開審査会の様子と、採択された6グループのプロジェクト活動終盤に向けての進捗状況を掲載。3月8日(土)活動発表会の開催予告もあります。 バックナンバーは こちら

詳しく見る

なぜ「ちがさき・さむかわ こどもファンド」を始めるの?

私たちは茅ヶ崎市民活動サポートセンターの管理運営を20年にわたり行ってきました。
2003年からは、中学生から大学生くらいまでの若いみなさんが、夏休みに行うボランティア体験「ユースボランティア茅ヶ崎」を通して、自分のチカラを生かす応援をしてきました。この「ユースボランティア茅ヶ崎」では、福祉(高齢者/障がい児・者)、保育、環境保全、地域安全、動物愛護、国際支援など多くの活動を通じて若いみなさんが人との交流を体験します。私たちはこのなかで、2千人を超えるこどもたちの成長の一端に関わり、誰かの役に立つ喜びを知り、自分自身に誇れるものを育むこどもたちの姿をたくさん見てきました。
そこで、市民、NPO、会社・お店、市役所や町役場、大学や学校などが垣根を越えて手を取り合い、今を生きるこどもたち一人ひとりの力が発揮できる場をつくりたいと考え、応援してくださる方の力をお借りして「ちがさき・さむかわ こどもファンド」という仕組みを始めることにしました。
※本事業は、茅ヶ崎市の後援を受けています。

こどもファンドがめざすもの

 こどもたちが自分で考え動き、未来を創る自分のチカラに気づく
 他の人と協力して、まちを良くしていく楽しさとワクワク感を知る
 将来のまちを支える人になる

どんな活動?

 こんな場所になったら自分たちのまちがもっとよくなる
 友だちと力を合わせて自分たちで考え、取り組む活動
 学校の授業の一つとして行う活動や、お金もうけが目的の活動は応募できません

<たとえば、こんな活動>
 〇お店の人にインタビューして、地域を楽しくする映像づくり。
 〇地域のお年寄りの困りごと解決、買い物代行や部屋の電球換え。
 〇自転車を安全に乗るマナーをみんなで考える。
 〇地域の人とリサイクルの作品づくりワークショップを行う。
※このほかにもたくさんあると思います。いろいろなアイディアがあるでしょう。

応募できるグループの条件は?

個人での応募はできません、グループで次の4つの条件にあてはまっていれば応募できます。
①茅ヶ崎市・寒川町に在住、あるいは通学している。または茅ヶ崎市・寒川町で仕事をしている18歳以下、小学3年生以上の子供が3人以上いるグループ。
②グループのメンバーが1つの家族(兄弟姉妹)だけではないこと。
③支援する19歳以上の大人サポーターが2人以上いること。
④7月中旬の公開審査会と翌年3月の活動発表会に参加できること。

助成金について

ひとつの活動グループに対して最高5万円までの助成金が支給されます。
※審査の結果、申し込み金額よりすくなくなる場合があります。
※内容が同じ活動については、助成を受けられる回数は3回までです。

<助成金が使えるもの>
 活動に使う材料費、文房具、チラシ・ポスターの印刷代、メンバーや参加者の物損や傷害に対する保険、会場・備品の使用料、郵便・運送の費用、講師に対する謝礼、交通費
<助成金が使えないもの>
 メンバーやスタッフへのお礼、備品(パソコン等)の購入(※詳しくは事務局にお問い合わせください)、会議の際の食事※熱中症対策などの飲み物は除く、その他、応募した活動に直接関係のない費用。

 

こどもファンド 全体の流れ
(募集~応募~選考~活動~報告)

募集 
毎年4月頃、その年の “活動グループ” と “こども審査員” の募集があり、募集内容や応募の日程の発表が、ホームページやSNSを通して行われます。
「ちがさき・さむかわ こどもファンド」説明会を複数回開催します。こどもファンド事業の説明後に、活動提案についての問合せ・相談も承ります。
※初めての方は、説明会および個別相談へご参加願います。
※個別の説明会や相談にも対応、気軽にお問合せください。
応 募 
当HP「応募のしおり・申請書ダウンロード」ページより、各書類をダウンロードできます。
“こども審査員”への応募は5月上旬で締め切り、オリエンテーション後に事前ミーティングを経て、公開審査会で審議を行い提案活動を採択していきます。
“活動グループ”応募は5月下旬の締め切りまでに、活動提案内容とその他の必要事項を記入し、事務局まで持参・郵送・メール・FAXでご応募ください。
※応募書類は、茅ヶ崎市民活動センター、まちスポ茅ヶ崎、茅ヶ崎青年会議所、茅ヶ崎青年会議所、茅ヶ崎市市民自治推進課、寒川町役場町民協働課、でも入手可能です。
>>応募について(詳細)
選 考
7月中頃までに「公開審査会」を開催します。
“活動グループ” のみなさんに応募された活動について、提案内容紹介と具体的な進め方など説明をしていただきます。
“こども審査員” による公開審議が行われ、最終審査後に提案活動グループが採択され、助成先が決定します。
活 動
採択された活動グループからの必要な書類提出を事務局が確認後、助成金が振り込まれます。
活動期間は、採択の翌日より翌年2月10日までの間です。この期間中に提案活動を実行し、活動終了後は活動報告書を作成・提出していただきます。
※活動期間中も、事務局や大人アドバイザー・サポーターが伴走支援します。
報 告
3月上から中旬に「活動発表会」を開催し、これまでの活動の成果をみなさんの前で発表していただきます。

2023度事業  

230716_shinsakai-saitaku

応募について(詳細)はこちら>>

説明会について(詳細)はこちら>>

公開審査会について(詳細)はこちら>>

活動の状況についてはこちら>>

報告会について(詳細)はこちら>>

過去の事業についてはこちら>>

ご寄付・ご支援のお願いについてはこちら>>

よくあるご質問(Q&A)はこちら>>

申込書などダウンロードはこちら>>

こどもファンドについてのお問い合わせはこちら>>