7/13(日) 2025年度 公開審査会を開催します!
子どもたちが考えた提案活動を、子どもたち自身が実現するための公開審査会を下記日程で開催。
- 日 時:2025年7月13日(日) 13:30~17:00
- 会 場:茅ヶ崎市役所分庁舎6階 コミュニティホール
- 対象者:ちがさき・さむかわ こどもファンドに関心のある方、子どもたちのチャレンジを応援したい方、こどもファンドの活動をサポートしたい方など、どなたでも傍聴していただけます。
※メディア関係の方は、事前に事務局までご一報いただけると幸いです。
2025年度ちがさき・さむかわ こどもファンドの活動提案を、5月31日(土)まで募集中です! ご相談は、メールで随時受け付けています➡ 問合せメール
大人が提供するプログラムではない、子どもたちがやってみたいと思う地域をよくする活動や、子ども主体で企画・運営するイベントの開催などの提案を待っています。
参加条件は、茅ヶ崎市・寒川町に在住・在学・在勤の小学3年生以上18才未満の3名以上と、補助役となる大人2名以上で構成されるグループ
但し、兄弟姉妹・家族のみのグループや、学校授業に関わる提案活動は対象外です。
★過去の提案活動を一部紹介
第1回(2022年度)8グループが採択されました
- 『ガードレールすきまがあぶない‼』小学生提案
通学路周辺での交通事故を防ぐための啓発ポスターを作成し、国道1号線界隈のお店など20か所以上の協力施設に掲示することができました。 - 『寒川・茅ヶ崎 垢抜け計画 ~未来へつなぐ』中学生の提案
寒川の学校周辺地域の美化、環境問題に挑戦。クリーン作戦準備段階から近隣の大人の方に関わってもらえて、当日は宝探しをするように楽しみながらゴミを集めていく姿がありました。 - 『みなさんに音楽を出前』小・中・高校生提案
コロナ過で集いや交流のイベントが減ってしまった。地域を元気にするために音楽教室に通うメンバーで演奏の出前を考えた。チラシを作成して新たなメンバー募集をしつつ、演奏の練習を重ねて2回のコンサート(ユニバーサル音楽祭・クリスマスコンサート)と老人ホームや保育園での出前演奏を実施。 - 『~FNP~ふるさと納税プロジェクト』小学生提案
茅ヶ崎市の寄付増額を目指し、より魅力的な返礼品を提案するために他市の状況を調査し、茅ヶ崎ならではの返礼品を考えて市へ提案しました。また、新規返礼品の提案をするために子どもたちが各事業所に向け直接プレゼンするなど、行政関係各課と地域の各事業者の他にRyu Ambeさんによる「CHIGASAKIふるさと納税」ロゴ作成など、多くの協力を得られた活動でした。
第2回(2023年度)10グループが採択されました
- 『子どもたちが開く だがし屋』小学生提案
子どもだけでだがし屋のお店を開く、個性豊かな子どもたちが集まり仲良くなる。子どもたちのコミュニティをつくります。いろんなイベントでだがし屋を開き、売り上げた利益は「こどもファンド」へ寄付して、次の提案活動を応援するというサスティナブルな活動です。 - 『一石二鳥プロジェクト』小学生提案
家庭にあるものをリサイクルして有効活用を考える。お金をかけずに学校や地域をキレイにしたいと考えて実施したのが、不要なバスタオルを足ふきマットにリサイクル。学校や学童保育、地域の公民館などに子どもたちが活動のプレゼンに訪問して、プレゼントしたリサイクル品を実際に活用してもらいました。 - 『ひがん花マエスケ』小学生提案
茅ヶ崎市北部に流れる、小出川土手周辺のひがん花ロードをもっと知ってもらいたい。9月中旬に地元で咲くキレイなひがん花をたくさんの人に見てもらいたい。ひがん花まつりの頃に子どもたちが作った写真台とベンチを設置して、キーホルダーと缶バッチを制作してPRも実施。ひがん花ロードを訪れた人達も喜んでくれていました。
第3回(2024年度)6グループが採択されました
- 『ゴミ拾い』小学生提案
きれいな街「茅ヶ崎市」を目指して、街のゴミ問題について考える活動。事前にゴミに関するアンケートを行い、その回答をもとに啓発ポスターを作成して、駅前周辺の店舗へ掲示の協力をお願いしました。また、実際にゴミ拾いの活動も計画して、協力してくれる子どもや大人を集って実施できました。 - 『バイバイプラスチック』小学生提案
茅ヶ崎の海岸で海洋プラスチックを回収し、集めたものを自助具やアクセサリー等のアップサイクル品に加工、アップサイクル品は養護学校や老人ホームなどへプレゼントしたり、イベントなどに出店販売して売上金を寄付する。海洋生物・環境保護と福祉支援を考えた活動です。 - 『行ってみよう香川商店街』小学生提案
昔のような賑やかな商店街を見てみたい、ワクワクする商店街にしたい、働く人たちを元気にしたいと思い、商店街を活性化する活動を考えます。道端の清掃や環境にやさしいプランターで花を飾ったり、昔のスタンプサービスを復活させたり、各店主たちと協力して次の世代にもつながる商店街を目指す活動です。